内因性うつ病 -うつ病とはどういうものか


うつ病についてお伝えしています

ここでは「うつ病」・・・
正しくは「内因性うつ病」について
お伝えしています。

お読みいただけると幸いです。

| はじめに |

うつ病とは、昔から「内因性うつ病」と呼ばれてきたものを指します。

内因性うつ病は、メランコリー( melamcholia )とも呼ばれています。

メランコリーは、デプレッション(depression)が広く使われるようになる前のうつ病の旧名である。
濱田秀伯(ひでみち) 精神科医

内因・外因・心因

上でも記したように、
本来のうつ病の名称は
「内因性うつ病」と云います。

伝統的な精神医学では昔から
様々な病態について
その病態の元にある発病要因を

内因性・外因性・心因性という
三つの領域に捉えてきました。

木村 敏 精神科医

精神医学では以前から、内因性・外因性・心因性の三つの原因領域を、区別して考えていました。

心因性とは、心理的な要因が元になって生じた病態について云われる言葉です。
最近問題になっているPTSD(心的外傷後ストレス障害)だとか解離性障害。これらなんかは複雑なものですが、やはりこれも心因性です。
それから、「抑うつ神経症」や「神経症性うつ」なども含めて、昔から神経症と云われてきた病像。これらも「心因性」のカテゴリーに入ります。
というよりもむしろ、そういった神経症性のものこそ、心因性の病態の代表的なものなのです。

外因性というのは「器質性」というものと、だいたい同じ意味です。

身体あるいは脳に、具体的に確認できるような形で生じている疾患や病変によって、二次的に精神症状や精神的な障害を引き起しているものを指します。

そして、こうした心因性、外因性を除いたものを「内因性の精神疾患」と呼んできました。

精神医学の中心的な病気。
つまり統合失調症、本格的なうつ病(内因性うつ病)、躁うつ病、パラノイアと呼ばれる妄想病、いわゆる非定型精神病などは、すべて「内因性」に分類されています。

精神医学という専門領域が、内科学から分離して存在している理由。単なる心療内科ではない精神科というものの存在意味。それが内因性の疾患なのです。
もしそれが、「心因性」や「外因性」にすべて解消してしまえるものならば、精神医学の存在理由なんか、どこにもなくなってしまうはずのものなのです。

関連ページ
▷▷ 神経症でのカウンセリング

 

内因性うつ病とは

| 抑制と自律神経症状 |

内因性うつ病の状態像に
抑制(よくせい)と呼ばれるものがあります。

うつ病のうつ状態では、まず抑制が特徴である。
動作はのろくなり、口数も少なくなる。「口が重い」「重苦しい動き」という印象である。
ひどいときは、這っている虫を見ても「いっしょうけんめい働いている、オレよりエライ」と感心する。
思考・行動だけにとどまらない。たとえば感情も抑止され喜怒哀楽が湧かない、涙も出てこない。表情も抑制される。
抑制は自律神経や身体にも及び、唾も出なくなり、口がかわく、便秘となり、食欲もなくなる。
食べていても味が分からなくなり「ただ口に入れています」という。
うつ病は心と身体にわたる病気である。

中井久夫 精神科医

このように動作や思考、感情などの面に
抑制はあらわれます。

また生体(身体)の面では
自律神経系の不調和として
(突発性発汗・のぼせ・口の渇き・便秘 等)
などが顕著になります。

(診察時にみられる)全般的に緩慢な動作や挙動。うつむきがちで萎縮した姿や雰囲気。苦渋を呑み込んだような、同時に生気を失った表情。
こちらからの質問に対する即答性に欠け、返答までに間があき、途切れがちな応答ぶり。ゆっくりした抑揚に乏しい小声など。
これらの表出は、内因性うつ病の診断には必須のものであって、こうした表出の観察なくしては鑑別診断はできない。

中安信夫 精神科医
三十歳の主婦であった。
産後うつ病と診断され他で治療を受けていたが、二年間改善せずに自殺を図ったため、近親者が転院させてきた。
診察で意外に思ったことは、まず涙もろいことであった。さらに私は二十分ほどの面接の間に彼女の気分をほぐして、笑わせるところまできた。こういうことはうつ病ではまずない。

中井久夫 精神科医

| 自責観念と希死念慮 |

うつ病では厭世的・悲観的な観念が
思考を占めてゆくようになります。

生きてゆく内的な「支え・よりどころ」
としての〝何か〟が
失われてゆく心境の中で
徐々に厭世観に沈んでゆくものです。

(うつ病では)自分がいちばん得意とするものが、まっ先にできなくなっていく。
神田橋條治 精神科医

自分を責め、自分の不甲斐なさを責め。

自分が行なった行為に対して
妄想的に「大変な失敗を犯した」「迷惑をかけてしまった」という自責の念に囚われて

後悔と「とり返しのつかない」心境に、苛(さいな)まれていきます。

(うつ病の診断を間違えてならないのは)
うつ病は「神経症性の抑うつ」だとか「心因性の抑うつ反応」と違って、どんなに軽症であっても、また初期であっても、希死念慮が必発であり、稀ならず自殺企図が生じるからである。
中安信夫 精神科医

| 抑うつ症状とうつ病 |

うつ病の中心的な症状に
「抑うつ症状」があります。

抑うつ(よくうつ)症状のことを
「うつ(鬱)」とよく云いますが
専門用語では「抑うつ症状」と云います。

抑うつ症状は内因性うつ病の
中心的な症状のひとつですが

うつ病に限らず、様々な要因によって
生じるものです。

(うつ病の診断に触れて)
抑うつ気分、自己評価の低下(自信喪失感)、趣味などに対する興味や関心の低下、などを入れていないのは、それらは「抑うつ反応」や身体疾患による抑うつ状態の時にもよく見られるものであって、それだけでは「(内因性)うつ病」の特徴とはならないからである。
中安 信夫 精神科医

抑うつ症状については
こちらに詳しく記しています。

▷▷ うつ(鬱)と抑うつ症状について

| 生気(せいき)悲哀 |

うつ病の初期の頃に訴えられるものに、「生気悲哀」と呼ばれる症状群があります。

生気悲哀は、自覚症状的には身体症状として訴えられますが、単なる身体の症状ではなく・・・

うつ病発症の初期に体験した最も辛い症状のひとつは、心と身体が渾然一体となった苦痛と抑うつ気分であり

・・・というふうに、
内因性うつ病を、自ら六度にわたって経験した精神科医の田中恒孝氏が、うつ病の生気悲哀について語っています。

六度の発病に共通して現れていた生気悲哀の症状である「顔面のこわばり」感覚は、自分自身では実際に顔が歪んで醜くなっており、周囲の人々に悪感情を与えていると感じて、顔を伏せ他人の視線を避ける不自然な姿をしていました。
田中恒考 精神科医

たとえば、患者さんたちは
このような訴えをされます。

頭の周りに紐がきつく巻きつけられたみたいな、我慢できない圧迫感

腸のあたりに鈍い感覚があります。腸の動きがゆっくりで詰まっているような苦しさがある

胸の上に重石がのっていて、呼吸ができない感じになる

吐き気がして、胸がどきどきして手が震え、身体が圧迫されてる感じがする

眼がこわばって同僚と視線を合わせられない、後頭部が痛いというかモヤモヤして、スッキリしない

こうした生気悲哀は、内因性うつ病の患者さん全てに認められるものではありませんが、
内因性うつ病に特有の病態、と云われています。

生気悲哀の訴えが
心気(しんき)症という神経症として
扱われることがあります。

心気症とは、
自分は何かの重い病気に侵されている
・・・という不安に
強く囚われ続けるものです。

関連ページ
▷▷ 神経症でのカウンセリング

薬は休息のためのもの

内因性うつ病とはこうした病像の故に
初期治療として本来であれば
「休息すること」が不可欠ですし
「本人が余計につらくなるから、頑張れと励ましてはしけない」とされるわけです。

ちなみに、病から回復してゆく事を
山頂から下ってゆくこと・「下山」にたとえているのが、精神科医の中井久夫氏です。

回復は登山でいうと、山を登るときでなく山をおりる時に似ています。
「闘病」という言葉は、どちらかというと山登りの方を連想させますが、そうではありません。病は森の中に道を失って、孤独な登山の果てに到達するのです。
病が始まった時、患者はすでに山頂にいます。それもひとりでは下りられない山頂にいます。登りに力を使い果たし、疲れ果てて、道は尽き、目標を見失って、当人にとっては四方が断崖の絶頂にいるのです。

うつ病の場合には、薬は第一義的には
「休息をサポートするため」に必要とされるものです。

うつ病の治療は薬物治療と休息療法という両輪からなる。
わたしの経験では、休息を抜きにした薬物治療の効果には疑問がある。

笠原 嘉(よみし) 精神科医
僕はうつ病の患者さんに、「脳っていうのは、寝転んでいても休息せんからね」って言うんですよ。
「あなたは、家でじっとして寝転んでいて、それで脳(頭)が休息しているような気がするでしょ? でも頭というのは、筋肉を休ませていても勝手に活動しているから、休息させるためには薬が要る場合があるよ」と言って、服薬してもらう。

神田橋條治 精神科医

また、神田橋氏はこうも語っています。

治療とは治すことです。
抗うつ剤を出したら、これこれの症状が薄れた。しかし、その時もその後も薬は飲んでいるまんま。そんなのは治療とは云いません。
「抗うつ薬は松葉杖ですから、それで改善しても偽りの回復ですよ」と、僕は患者さんに伝えています。
薬での回復は、仕事へ戻るためではなく、うつ病から回復してゆくための生活の工夫や、ひいては再発の予防の工夫、すなわち生活や生き方を見直すためのもの、であることを強調します。

うつ病は増えているか

うつ病が増えている
うつは心の風邪
・・・なので風邪をひいたら風邪薬を飲むように、早めに抗うつ剤を飲みましょう

・・・という宣伝・キャンペーンが
マスメディアを使って
盛んにおこなわれています(いました)。

良識的な医師たちは
何か「意図的な裏」を感じながら
この一連のキャンペーンを見ています。

このところ、うつ病が増えてきているという話を、あちこちでお聞きになると思います。しかし、私なんかの専門の立場から見ますと、本当の意味のうつ病というのは増えていない。むしろ、どちらかというと減っているんじゃないかという気がします。
どういうことかと言いますと、「うつ病」と呼ばれて増えているといわれるのは、実は本当のうつ病ではなくて、抑うつの状態を主な症状とする、別の病像ではないか、ということなのです。

木村 敏 精神科医・精神病理学

付記・・・・・

「うつはこころの風邪」というキャッチコピーは、製薬会社が作ったものです。
田中 幸子

抑うつ症状を訴える人を、なんでもかんでも「うつ病」として、抗うつ剤を処方するようになりました。
これはマスコミにも責任があります。製薬会社が作ったコピーをそのまま流すだけのマスコミが多かったからです。

佐藤光展 読売新聞医療部

症状としての「うつ(抑うつ)」と、病名である「うつ病」は同一のものではなく、両者を混同しないことが治療の基本である。これは精神科診断学の常識であったし、現在も同様である。
しかるに近年、一部で曖昧な使われ方が生じて、さまざまな問題が派生している。

原田 誠一 精神科医

カテゴリー心と身体